一般診療

歯科金属アレルギーの検査と診断:症状、原因、治療法を徹底解説

医療法人社団セントラル第一歯科クリニック 理事長/院長 伊藤慎一

医療法人社団セントラル第一歯科クリニック 副院長    伊藤聡夢

 

歯科金属アレルギーは、特定の金属が原因で口腔内や全身に様々な症状を引き起こす可能性があります。

この記事では、歯科金属アレルギーの症状、原因となる金属、検査方法、そしてアレルギーが判明した場合の治療法について詳しく解説します。

金属アレルギーにお悩みの方、または歯科治療で使用する金属に不安をお持ちの方はぜひ参考にしてください。

 

歯科金属アレルギーとは?

歯科金属アレルギーの定義とメカニズム

歯科金属アレルギーは、歯科治療で使用される金属が原因で起こるアレルギー反応です。

金属イオンが体内に溶け出し、免疫システムが過剰に反応することで、皮膚炎や口腔内の炎症などの症状が現れます。

 

アレルギーを引き起こしやすい金属の種類

歯科治療で使用される金属には、「金」「銀」「パラジウム合金」「ニッケルクロム合金」「アマルガム」などがあります。

これらの金属は、イオン化傾向が高く、アレルギーを引き起こしやすいとされています。

 

金属アレルギーのリスク要因

金属アレルギーのリスクは、遺伝的要因や過去の金属接触歴、免疫系の状態などによって異なります。

特に、ピアスやアクセサリーなどで金属アレルギーを発症したことがある方は、歯科金属アレルギーにも注意が必要です。

 

歯科金属アレルギーの症状

口腔内に現れる症状

口腔内の症状としては、口内炎、舌炎、歯肉炎、口唇炎などが挙げられます。

また、金属が接触している部分に赤みやかゆみが生じることもあります。

 

全身に現れる症状

全身症状としては、皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、かゆみなどが挙げられます。

まれに、呼吸困難やアナフィラキシーショックなどの重篤な症状を引き起こすこともあります。

 

症状の現れ方とタイミング

症状は、金属が口腔内に装着されてから数時間後から数日後に現れることが多いです。

また、症状は、金属の種類や量、個人の免疫状態によって異なります。

 

歯科金属アレルギーの検査方法

パッチテスト:皮膚による検査

パッチテストは、皮膚に金属を貼り付けて、アレルギー反応を調べる検査です。

疑われる金属を少量ずつ皮膚に貼り付け、48時間後と72時間後に皮膚の状態を観察します。

 

血液検査:血清による検査

血液検査は、血液中の特定の抗体を測定することで、アレルギー反応を調べる検査です。

血液中の金属に対する抗体の有無や量を測定します。

 

歯科医院での問診と視診

歯科医院では、問診と視診を通じて、アレルギーの疑いがあるかどうかを判断します。

過去の金属アレルギーの既往歴や症状の経過などを詳しく確認します。

 

歯科金属アレルギーと診断された場合の治療法

原因金属の除去と代替材料の選択

最も重要な治療法は、原因となっている金属を除去し、代替材料を使用することです。

セラミックやジルコニアなどの金属アレルギーを起こしにくい材料を選択します。

 

抗アレルギー薬による症状緩和

症状が強い場合は、抗アレルギー薬を使用して症状を緩和します。

抗ヒスタミン薬やステロイド薬などが用いられます。

 

金属アレルギー対応の歯科医院の選び方

金属アレルギーに詳しい歯科医師や、金属アレルギー対応の治療を行っている歯科医院を選ぶことが重要です。

事前に相談し、治療方針や使用する材料について十分な説明を受けるようにしましょう。

 

まとめ

歯科金属アレルギーの早期発見と適切な治療

歯科金属アレルギーは、早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。

気になる症状がある場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

デンタルコラムDentalcolumn



インターネット予約はこちら
初診の方 二回目以降の方