医療法人社団セントラル第一歯科クリニック 理事長/院長 伊藤慎一
医療法人社団セントラル第一歯科クリニック 副院長 伊藤聰夢
歯科金属アレルギーは、銀歯などの金属が原因で引き起こされるアレルギー反応です。
口内炎や皮膚炎など様々な症状が現れることがあります。
この記事では、歯科金属アレルギーの症状、原因、そして治療法について詳しく解説します。
歯科金属アレルギーとは?
金属アレルギーのメカニズム
金属アレルギーは、金属がイオン化して体内のタンパク質と結合し、異物として認識されることで起こります。
歯科金属の場合、唾液によって金属が溶け出し、アレルギー反応を引き起こすことがあります。
歯科治療で使用される金属の種類
歯科治療では、銀歯(アマルガム)、金、パラジウム、ニッケルなど様々な金属が使用されます。
【銀歯】
【金歯】
【パラジウム】
【ニッケル】
これらの金属がアレルギーの原因となる可能性があります。
金属アレルギーになりやすい人
金属アレルギーの既往歴がある方、アトピー性皮膚炎の方、金属製のアクセサリーで皮膚炎を起こしやすい方は、歯科金属アレルギーのリスクが高いと考えられます。
歯科金属アレルギーの症状
口の中の症状
口内炎、舌炎、口唇炎、歯肉炎などが起こることがあります。
また、味覚異常や口腔内の乾燥を感じることもあります。
皮膚の症状
顔面、首、手足などに湿疹、かゆみ、赤みなどの症状が現れることがあります。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)を発症することもあります。
全身の症状
頭痛、肩こり、倦怠感、めまいなど、不定愁訴として現れることもあります。
これらの症状が金属アレルギーと関連しているとは気づきにくい場合があります。
【頭痛】
【肩こり】
歯科金属アレルギーの原因となる金属
銀歯(アマルガム)
アマルガムは、水銀、銀、スズ、銅などの金属を含む合金です。
水銀に対するアレルギー反応が問題となることがあります。
ニッケル
ニッケルは、金属アレルギーの原因として最も多い金属の一つです。
歯科用金属にも含まれていることがあります。
パラジウム
パラジウムは、歯科用合金の成分として使用されることがあります。
ニッケルと同様にアレルギーを引き起こす可能性があります。
歯科金属アレルギーの検査と治療
皮膚科での金属アレルギー検査
パッチテストなどで、どの金属に対してアレルギー反応があるかを調べます。
歯科医師と連携し、検査結果に基づいて治療計画を立てることが重要です。
金属アレルギー対応の歯科治療
アレルギーの原因となる金属を除去します。
セラミック、ジルコニア、コンポジットレジンなどの非金属素材に置き換える治療を行います。
歯科の専門医に相談しましょう。
治療後のケア
非金属素材への交換後も、定期的な検診と適切な口腔ケアを心がけましょう。
金属アレルギーの症状が改善されるか経過観察が必要です。
まとめ
歯科金属アレルギーは、適切な検査と治療で症状を改善することができます。
気になる症状があれば、皮膚科や歯科医に相談し、早期に適切な対応を行いましょう。